2015年05月23日

皐月の風は颯爽と

aoi2015.JPG

先週の15日は、下鴨神社へ葵祭の行列を観に行ってきました。
(昨年の葵祭のブログはこちら→

特別観覧席も近くで見れていいかと思いながらも、
行列を青葉越しに見るこの位置を毎年選んでしまいます。

観覧中、私の横にご婦人方5〜6人のグループがいらっしゃったのですが、
話し方を聞くと多分関東方面から観光で来られている方たちで、
その方たちが行列前半、一台目の牛車が通ったあとすぐに
残念そう(若干キレ気味)に

「え〜、斎王代全然見えなかったんだけどー!」
「て事はもう終わりじゃんね?もう行こうかー。」

とその場を離れようとされたので、
「もしもし、斎王代はまだですよ。」と教えてあげました。

すると
「え?斎王代って牛車に乗ってるんじゃないの?
京都駅にあったパンフレットは牛車の写真だったよ!」
と勢い良く言われます。

牛車を前方から捉えた写真は報道などでも良く使われますが、
斎王代が乗ってはるのなんて私見たこと無いしなー、

斎王代は行列の後ろの方で、お輿に乗っておられるので
ちゃんとお顔も見れますよ。と説明したのですが、
そのパンフの存在の有無が分からないだけにちょっと不安に。

結局列の最後の方に現れた斎王代を見て満足されたご様子でしたが、
自分は毎年観ていて覚えがあるはずなのに、勢い良く言われると
「え、今年から変わったんかも・・?!」と自分の知識を疑う。
良いことなのか、悪いことなのか。

きっと大事なのは、自信は無くとも自分の言ったことに責任を持つこと。


aoi2015_2.JPG

久し振りに来た下鴨神社はやっぱりパワースポットでした。
木陰の道を往復しただけで、体中がすっきり。そして充足。
緑の浄化力はすごいなあ。。



posted by 辻ヒロミ at 23:18| Comment(2) | 京歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月18日

大文字山の水と火と。

image-143.jpeg

残暑お見舞い申し上げます。
暑い日が続いておりますが、皆さまお元気でしょうか。

長らくご無沙汰をしておりました!(ほんとに・・)
先月に開催されました「なつのたより2014〜十人十葉〜展」に
足をお運びいただきました皆様には心よりお礼申し上げます。

さて、まだまだ暑いとはいえ
蝉の声にも次第に夏の終わりを感じる季節となりました。

先週の16日は五山の送り火。
いつもは夜に送り火を見てご先祖様をお送りするだけでしたが、
今回私はあるお方にお声掛けいただき、朝から
大文字山ウォーキングに参加してまいりました。

image-137.jpeg

image-138.jpeg

子どもの頃以来登ってなかった大文字山。
ここは「火どこ」と呼ばれる大の文字の天の位置で、
ここまで登って山を下りる人が多いそうです。
私もここが頂上なんやと思ってましたが違うそうなので、
軽く休憩して更に頂上を目指します。

image-139.jpeg

こちらが頂上からの景色。
朝から雨雲に覆われ、あいにく景色は見渡せませんでしたが
久し振りの運動と、送り火の日に山に登れた有り難さを感じ、
心身共に満ち足りた気持ちになりました。

山頂で居合わせた皆さんと一緒に
かりかり梅食べてると、お空がゴロゴロ・・
下山のルートは南禅寺の方へ抜ける道と山科の方へ
抜ける道など色々あるそうですが、山の雷は恐いので
来た道を戻りつつ時間短縮を優先したコースで下山することに。

ご一緒した皆さんは週1ペースや月20ペース(!!)
で大文字に登られているので、登山も下山も速い!
(私が遅いのも勿論あり)

前日の雨で土や木の根のぬかるみが多かったり、
岩の崩れたようなところもあったので、そこを安全に
テンポよく進むために普段使わない頭の部分を瞬間瞬間で
必死に動かして付いて行きましたが、この感覚がなんかいい感じ。
山を登って降りるまでの歩数分、足の裏に受ける形状や感触が
全て違って、それが毎回違う。
何度も登る人の気持ちが少し分かったような。

滑りやすいとこを降りる時は重心を低くして、そうすると
こけても大事は防げるよと教えてもらってそのようにしてたら、
本当に無言でゆるやか〜にこけてゆきました(笑)。無傷。
色々勉強になる。

銀閣寺前まで降りて来て、今出川通を歩いてる時くらいから
あの豪雨の始まり!天が守ってくれていたようです。感謝。

一旦解散ののち、同行の方と一緒に一度は下鴨神社の古本まつりへ
向かったのですが、とにかく雨が強すぎてお宝探すのは難しかった。
こんな土砂降りの古本まつりはわたし初めてでした!

image-140.jpeg

image-142.jpeg

image-135.jpeg

夜は毎年のとおり、家族と一緒に送り火を見て過ごし
この日は本当に体をよく動かしました。

自然や出会った人たちからも色んな刺激をもらって、
印象的な一日となりました。


(一番上の写真)
山登りのあとにいただいた銀閣寺キャンデー店の
オレンジアイスキャンデー。シンプルな味で、
ひんやりと美味しかったです☆




posted by 辻ヒロミ at 17:29| Comment(0) | 京歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

皐月

image-92.jpeg

一年で一番好きな季節がやってきました。

風に揺れる新緑の青、
葉の間からこぼれる日の色は生命そのもの。

瑞々しいその薫りを肺の奥深くまで吸い込むと、
心身が洗われるような心地がいたします。


葵祭のこの日、今年は11時40分〜12時頃に、
行列が下鴨神社の参道へ入ってくるところだけ
ピンポイントで見物へ行って来ました。

下鴨神社の参道は森に囲まれているので
ほとんど現代的なものが視界に入らないため、
平安絵巻をよりリアルに体感する事が出来る
わたしのお薦めポイントです♪

今年のお天気はあいにくの曇り空でしたが、
それでもこの季節の糺の森の緑はパワーに満ちあふれ、
牛車の黒や装束の色をより鮮やかに美しく見せてくれました。
今年も見に行けて嬉しい。

5月15日は大好きな葵祭の日で、
九年前に亡くなったわたしの父の祥月命日でもあります。
午後からは家に戻って(京阪・阪急飛び乗り猛ダッシュ!)
お寺さんに来ていただきました。

こうして季節が巡って来る喜びと、
その美しさを全身で感じる事が出来る今に
心から感謝します。
posted by 辻ヒロミ at 00:00| Comment(0) | 京歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月04日

節分祭のあとのお楽しみ

CIMG9756.JPG

3日日曜の夜は毎年恒例の
吉田神社の節分祭へ行って来ました。

古いお札を納めて、お参りして、
だるまみくじひいて、
そのあと河道屋さんの年越し蕎麦を食べるのが
私と母の恒例行事。

CIMG9760.JPG

↑これ去年も撮った気が・・(笑)


だるまみくじのだるまさんのお尻に付いてる鬼のシールが、
私は好きでいつも捨てれなくて。

今年は手帳に貼ってみました。

いいでしょ?

CIMG9775.JPG






posted by 辻ヒロミ at 00:00| Comment(4) | 京歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月11日

残り福祭

CIMG9638.JPG

京都えびす神社で1月8日〜12日まで行われている「十日えびす」。
商売繁盛を祈願して、3年ほど前から
福笹を授与してもらいに行ってます。

本日11日は「残り福祭」で、
この日はお昼と夜のある一定時間に福笹を買い求めると、
舞妓さんから「福餅」を授与してもらえます。

舞妓さんのきれいなにっこり顔を見せてもらうだけで、
福を貰えて幸せな気持ちになるので、
私はこの日をチョイスする事が多いです。

今日の夜の部の舞妓さんは宮川町の方でした。
遠くから見て、小柄で可愛らしい舞妓さんやなあと思いましたが
間近で見るととても大人っぽい凛とした目をされていました。

頂いた福餅は家に帰ってすぐ、
お善哉にして頂きました♪

CIMG9641.JPG

今日は特別寒かったので、
冷えた体に染み渡る美味しさ。。。

今年も商売繁盛の神様を仕事部屋にお呼びして、
日々頑張ってまいります!



posted by 辻ヒロミ at 23:58| Comment(0) | 京歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月25日

真紅の水鏡

CIMG9517.JPG

友人に誘ってもらって、
今夜はつかの間の幻想、大覚寺の夜間特別拝観
「真紅の水鏡」
を観に行って来ました。

境内はしん、、、とした寒さと静寂に包まれ、
風が無かった今夜の大沢池は
水面がフラットでまさに「水鏡」でした。

逆さまに映し出された塔と紅葉は恐いくらいにキレイで、
映っている方が本当の世界なんとちゃうやろか・・と
思うくらい。

こちら大覚寺では今年は
「1200年の風にのせて」と題したイベントをされていて、
四国八十八ヶ所霊場の砂を踏む奉修や、
境内にも飾られている風車の奉納などもありました。

境内をぐるっと拝観し、
寝殿にある桃山時代に描かれた
色々な動植物の襖絵が綺麗で、面白くて、
友人と見入ってる間にすっかり体が冷えてしましました。

境内の一角には特別に設けられたイートインスペースがあったので、
今夜はここで夜ごはん♪

大沢池に群生している蓮にちなんだメニューで、
レンコンと蓮の実が入った「蓮カレー」を注文。
(すぐ食べて写真逃す)
夜間拝観をじっくり楽しんだ後の冷えた体に
染みる美味しさでした〜。

蓮の実、美味しくて大好きです。
ほくっとしていて、さりげなく香りがして。


見頃を迎えた嵯峨菊も美しく、
この時期のお出かけに是非おすすめです☆

CIMG9500.JPG

-----------------------------------------------------------

大覚寺夜間特別拝観「真紅の水鏡」

日時:平成24年11月9日(金)〜12月9日(日)
   午後5時30分〜午後8時30分 午後8時受付終了
   ※昼夜入替制

料金:通常の拝観料に含む(拝観料 大人500円・小中高生300円)

posted by 辻ヒロミ at 00:00| Comment(0) | 京歳時記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする